現在16,000 アイテムの品ぞろえ 【5400円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXからもご注文承ります

カテゴリ

陶芸

版画

クラフト・工芸

明かり・キャンドル

ウッドクラフト

レザークラフト

粘土・彫刻

七宝焼

ガラス工芸

彫金・金工

キャンペーン

レシピ

キャンペーン

オーブン陶土で作るアニマル置き時計

  • 作品イメージ
  • 家庭用オーブンで手軽に焼ける「オーブン陶土」で、かわいいアニマル置時計を作りませんか?
    手作りレシピでは「パンダ」をモチーフに制作しました。
    デザイン用の型紙を印刷できます!
    お好きなアニマルモチーフで、時計づくりをお楽しみください。

    完成サイズと使用する粘土
    • 完成サイズ:約W170×H125×D30mm
    • 土台:オーブン陶土「Milk」400g
    • 彩色:オーブン陶土「黒木節」40g

    型紙を印刷する

こんな作品も作れます

  • 「ハリネズミ」の置時計

    作品イメージ

    オーブン陶土「Milk」に「黒木節」で彩色しています。

  • 「アルパカ」の置時計

    作品イメージ

    オーブン陶土「工作用」に「黒木節」と「Milk」で彩色しています。

  • 「サル」の置時計

    作品イメージ

    オーブン陶土「Milk」に「工作用」で彩色しています。

材料・道具

作り方

  • ①型紙(170×125mm)にデザインを描いてハサミで切ります。時計部分は、中心10mm穴と12分割を正確にデザインしてください。下10mmは台を付けるので何も描かないようにします。

    型紙を印刷する

  • ②オーブン陶土「Milk」の両端に5mmのたたら板を置き、のべ棒で伸ばし少し乾燥させます。

  • ③型紙に合わせて粘土をカットします。型紙とは別に170×5×厚10mmと170×20×厚10mmの板粘土を作ります。

  • ④型紙の上から鉛筆でデザインをなぞり、粘土に模様を写します。

  • ⑤細工かんなや切り針で模様を削り出します。

  • ⑥粘土スタンプで時計の数字をスタンプします。

  • ⑦10mmΦのポンスで時計の中心に穴を開けます。

  • ⑧オーブン陶土「黒木節」を水で溶き、ドベ土を作ります。ドベ土を化粧土の代わりして彩色します。

  • ⑨170×5×厚10mm(前面)と170×20×厚10mm(後ろ面)の板粘土を本体に付けます。接着面にキズを付け、ドベ土で接着します。

  • ⑩後ろ面には細いヒモ状の粘土をつくり、接着面にくっ付けて補強します。

  • ⑪乾燥時の歪みを防ぐために、棒状の支えを3つ程度置いて2~4日乾燥させます。今回は粘土を棒状にして使用しています。

  • ⑫オーブンレンジに作品を立てたまま入れ、170℃で30分加熱します。

  • ⑬作品に光沢を出したい場合は「コート剤Yu~」を塗り、110℃で20分加熱します。

  • ⑭ムーブメントと本体の間にパッキンを挟み、中心穴に通して六角ナットで固定します。

  • ⑮時計針を短針、長針、秒針の順にムーブメントに刺して、時刻を調整したら完成です。

手作りレシピに関連する人気商品はこちら