現在16,000 アイテムの品ぞろえ 【5400円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXからもご注文承ります

カテゴリ

陶芸

版画

クラフト・工芸

明かり・キャンドル

ウッドクラフト

レザークラフト

粘土・彫刻

七宝焼

ガラス工芸

彫金・金工

キャンペーン

レシピ

キャンペーン

銅版画(エッチング)でグリーティングカードを作ろう

  • 作品イメージ
  • エッチングは、削った線がそのまま刷れるというシンプルな技法です。
    版画プレス機があれば、意外と手軽に始められます。
    刷りあがった版に水彩絵の具で彩色すれば、塗り絵のように楽しく制作できます。
    絵を描くのが好きな方には特にオススメ!
    絵が苦手という方も、銅版画の力で味わいのある作品に仕上がります!
    エッチングならではの本格的な仕上がり、線や刷り味、刷る楽しさをぜひ味わってください。
    銅版画をはじめる一歩として、エッチングでグリーティングカードを作ってみましょう!
    そして心を込めて作ったグリーティングカードを大切な人にぜひ送ってみてください♪
    人に喜んでもらうために費やした手間ひま・時間そのものが、素敵な「贈り物」になります。
    きっと、受け取った方にも楽しんでいただけますよ♪

エッチング技法 とは
銅版画で最も人気のエッチング技法。
エッチングとは、銅板が酸に溶ける性質を利用して凹部(くぼみ)を作り、この凹部にインクを詰めて、プレス機の加圧で版を刷る技法です。
グランド(腐食膜)を塗ってからニードルで絵柄を彫って腐食させると、グランド部分は腐食されず、彫った部分だけが腐食する(くぼみができる)仕組みです。
よく知られている木版画は、彫刻刀で彫った後、凸部にインクをのせて刷るので、凸版(とっぱん)と呼ばれます。
エッチングの場合は、彫った線を腐食させた後、凹部にインクを詰めて刷るので、凹版(おうはん)と呼ばれます。
中世ヨーロッパの時代から連綿と続く歴史的な印刷技法で、レンブラント、デューラー、ピカソなど、偉大な巨匠も好んで制作しました。
書籍の挿絵などにも多くのエッチング画が見られます。

用意する材料・道具

銅版画の制作に必要な材料や道具、オススメ商品をご紹介します。

作り方

STEP1. 原画を描く

  • 銅版画でグリーティングカード作り(STEP1)
  • 細いペンで紙に原画を描きます。
    鉛筆でラフスケッチをしてからペンで清書してもOK。
    裏返して線が見えると「STEP3. グランド面に原画を転写する」作業がしやすくなります。

STEP2. 銅版にグランドを塗布する

  • 銅版画でグリーティングカード作り(STEP2)
  • ①電熱器で銅版を温め、グランドを銅版に点付します。 銅版の加熱温度は80度くらいが適温です。 ②ゴムローラー(もしくは絹タンポ)で均等に塗布します。
    注意すること
    熱しすぎるとグランドに引火することがあるので、温度管理・防火には十分注意してください。
    より安全性の高い作業のために、ウォーマーをオススメします。
    また、液体グランドなら、加熱の必要がないので便利です。

STEP3. グランド面に原画を転写する/グランド膜を彫る

  • 銅版画でグリーティングカード作り(STEP3)
  • ①原画の表面を白のコンテで塗りつぶします。
    ②銅版のグランド面に原画を裏返してのせ、透けて見える線をボールペンなどでなぞり、コンテの白を転写します。
    ③転写に漏れがないが確認します。
    ④コンテの白線をニードルで彫っていきます(グランド塗膜をはがす)。

STEP4. 銅版を腐食する/中和する/グランドを落とす

  • 銅版画でグリーティングカード作り(STEP4)

    銅版画でグリーティングカード作り(ルーレット)

  • ①銅版の裏側に、防食用タックシートを貼ります。裏側まで腐食しないように、タックシートで腐食を防ぎます。 ②バットに腐食液(第二塩化鉄液)を用意し、版を浸して腐食します。
    ③中和用水溶液(水:腐食液中和剤(重曹)=10:1)に版を浸し、ゆすって中和した後、版を水道水で洗い流します。
    ④リグロインをウエス(ぼろ布)にしみ込ませて、グランドをきれいに落とします。

    注意すること
    • 腐食液(塩化第二鉄液)は、金属を腐食する性質をもった液体です。
      目や皮膚につくと炎症を起こしたり、のど・鼻の粘膜を刺激することがあるため、防護具(防臭マスク・保護メガネ など)や保護衣(作業用手袋や防水エプロン など)を着用し、身体や衣服につけないように注意してください。
    • 換気を良くして作業をしましょう。
    • 使用後の腐食液は産業廃棄物扱いとなるため、専門の廃棄物処理業者に処理を委託してください。
    ワンポイント
    今回は表情・陰影をつけるためにグランドを落とした後、ルーレットで点々を刻んでみました。
    ルーレットは、銅版に点々を付けられる道具です。
    写真のような点々が刷りあがります。

STEP5. 版にインクをのせる

  • 銅版画でグリーティングカード作り(STEP4)
  • ①インク練り板の上で、版画ゴムローラーでインクをよく練り、均一にのばす。
    ②版にインクをのせる。
    ③寒冷紗で、インクを粗拭きする。ビニール手袋をしましょう。 ④インクふき用ウエスで、インクをしっかりと拭き取る。

    ワンポイント
    ココが腕の見せ所!
    インクの拭き方によって、1枚1枚の表情が変わってきます。

STEP6. プレス機で刷る

  • 銅版画でグリーティングカード作り(STEP4)
  • ①見当紙に、刷り紙の位置と、版の位置の目安をマーキングする。
    ②ベッドプレートの上に、見当紙をテープで止め、位置を確認しながら版・刷り紙をのせて、吸水性のある紙をその上にのせます。 大量印刷の際、見当紙はインクで汚れやすく、都度交換するのは大変です。見当紙の上にクリアファイルをのせて、テープ止めすると汚れを拭き取りやすく便利です。 ③フェルトをかぶせる。
    ④今回は、当店一番人気の『版画プレス機SNP-13型』を使用しています。

    ワンポイント
    印刷用紙はインクがのるよう水で軽く湿らせましょう。

STEP7. 完成

  • 銅版画でグリーティングカード作り(STEP4)
  • 刷り上がりが一番楽しみなところ!
    ひとつ版を作れば、大量プリントも可能です。

色を塗って、もっと素敵な作品に!

  • 銅版画でグリーティングカード作り(STEP4)
  • 銅版画には、いろいろな技法がありますので、テキストブックなどをご参考に、是非お試しください。
    年賀状で慣れたら、大きい作品など創作の幅を広げてみてください♪

    注意すること
    本項の記載内容は制作の一例です。
    制作される方々によって、様々な方法がございます。
    また、概略でのご説明となっておりますため、制作工程やご注意事項の詳細につきましては、テキスト・専門書・カタログなどをよくお読みください。