現在16,000 アイテムの品ぞろえ 【5400円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXからもご注文承ります

カテゴリ

陶芸

版画

クラフト・工芸

明かり・キャンドル

ウッドクラフト

レザークラフト

粘土・彫刻

七宝焼

ガラス工芸

彫金・金工

キャンペーン

レシピ

キャンペーン

カラフル下絵の具『ワンストローク』で北欧デザインの器を作ろう

カフェタイムがもっと楽しくなる陶芸♪

  • 作品例
  • 北欧風のカラフルデザインの器で、おうちカフェを楽しんでみませんか?

    陶芸下絵の具『ワンストローク』なら、水彩絵の具感覚でカラフルな絵付け作品を簡単にお楽しみいただけます。

    電気陶芸窯の焼成で、くっきり鮮やかな発色。
    今までになかった色彩豊かな作品に仕上がります!

    いつものカフェタイムも自分の器でくつろぎ時間に。
    たくさん作ればその日の気分で器選びも楽しみ♪

北欧デザインとは

デザイン王国が集まる北欧では、日常のあらゆるものがカラフルでお洒落なデザインに彩られています。
陶器などの日用品をはじめ、テキスタイル・ファブリック・家具など、魅力的なデザインがいっぱい。

緯度が高いため、冬は長く厳しい。そんな環境だからこそ、お部屋の中でできる手仕事が発展しました。
太陽や草花など自然を敬愛する風土から、陽気でカラフルなデザインが溢れるようになったと言われています。
陶芸においても、世界的なデザイナーや人気作家が多く、北欧ブームの日本でもファンが増えています。

デザインが日常にあふれる環境と、一日に何杯もコーヒーを飲むというほどコーヒー好きな北欧には、
カフェタイムが楽しくなる魅力的なデザインがたくさんあります。
陶芸下絵の具『ワンストローク』で自由にデザインして、北欧風の作品づくりをお楽しみください♪

陶芸作品例

NORDIC FLOWER & LEAVES

  • 北欧テイストな花柄をアレンジした作品です。
    絵付け後に、透明釉薬を掛けているので、『特練・半磁器』の純白が良く出ています。

    カラフル下絵の具『ワンストローク』は、色数豊富な37色。
    イメージカラーに合う『ワンストローク』を選びましょう。
    混色もできるので、自分好みにアレンジしてください♪

    陶芸絵の具は、焼成前の色味と、釉掛け・焼成後の色味が異なる場合があります。
    テストピースで確認をしてから本番作品を作ると良いでしょう。

SALMONPINK & BUDS

  • サーモンピンクを下地塗りした上に、こげ茶色で取っ手・縁・葉を描き、葉は差し色(赤や青)で描いています。

    下地は、絵の具を水のばし、刷毛にたっぷり含ませて手ろくろの上に乗せて回しながら塗ると良いです。
    濃いとかすれるので、適度な水の量で延ばします。

    差し色の葉は、下地を塗る時に『陶画のり(陶芸用ラテックス)』を使い、マスキング(白抜き)します。
    ラテックスを剥がすと、直接素地に差し色を塗れるため、発色が鮮やかになります。

PLANTS COLLECTION

  • 薄めた黄色を下地塗りして、 その上からこげ茶で北欧風の草花模様を描いています。

    下地は絵の具を水のばし、刷毛にたっぷり含ませて、手ろくろの上に乗せて回しながら塗ります。

    陶芸の下絵付けは、穂先の水分調節がポイント。
    描くというより、絵の具の水分を引いて伸ばす感じです。

    今回の陶芸作品は、下地に黄色を薄塗りしていますので、 上塗りの草花は、少し濃い目に描くと良いです。

ORANGE FLOWERS

  • 白地の部分は無彩色なので、特練・半磁器土の白が際立ちます。
    特練り・白土では、より柔らかな風合いの白になります。

    下絵の具のオレンジは、混色しないと彩度が高いので、茶色などを混ぜて色を落ち着かせています。

    縁取りや葉脈を、下地の色に重ね描きする際は、濃い目に描くと良いです。
    カップ、ソーサーの縁のラインは、手ろくろを回しながら、絵の具の水含みを多めにすると描きやすくなります。

用意するもの

必ず使うもの

あると便利なもの

陶芸作品の作り方

①粘土で形を作る・素焼き

  • 粘土を練って、コーヒーカップ、ソーサー(お皿)を成形します。
    半乾きになったら高台の削りをして、完全乾燥させてから作品を陶芸窯で素焼きします。

    電動ろくろを使えば、きれいな正円の作品に仕上がります。
    初心者の方は、より簡単な「手びねり」でも作ることができます。

    陶芸粘土『特練・半磁器土』は、白が引き立ち、絵の具の発色が美しい作品に仕上がります。
    『特練・白土』は、より成形しやすく、土ものらしい、柔らかな風合いの仕上がりになります。

②素焼きに絵付けをする

  • 陶芸窯で素焼きした作品に、鉛筆で薄く下書きし、下絵の具『ワンストローク』で下絵付けをします。
    『ワンストローク』は色数豊富で、カラフルな絵付け作品作りをお楽しみいただけます。
    糊分も含み、水で濃さを調節できるので、扱いも簡単。
    一般の下絵の具に比べて、伸びが良く描きやすいです。

    『ワンストローク』で絵付けをする場合の透明釉薬は『No.12石灰釉』もしくは『低温石灰釉』をお使いください。

    『ワンストローク』は混色可能ですが、本焼き焼成後の色味が変わる場合がありますので、テストの上お使いください。

③透明釉薬を掛ける

  • 下絵付けができたら、作品に透明釉薬を掛けます。
    粉末釉薬は水によく溶かすだけで簡単に作ることができます。
    1kgの粉末釉薬に対して、800ml~1000mlが目安です。

    どぼ掛け(釉薬に作品を浸す)でも良いですが、適度な厚みになるよう、釉薬の濃度、浸す時間(2~3秒)をうまく調節しましょう。

    繊細な絵付けをした場合は、釉薬の厚みを調整しやすい吹き付け(霧吹きで釉薬を吹き付ける)もおすすめです。

④陶芸窯で本焼をする

  • 素焼き・釉掛けした作品は、使用する釉薬の推奨焼成温度に合わせて本焼きします。
    本焼き焼成時間は、陶芸窯の機種や状態にもよりますが、電気陶芸窯ですと、10~12時間くらいになります。
    電気陶芸窯(酸化焼成)がおすすめです。
    石油・ガス陶芸窯の場合も、下絵の具の発色が安定する酸化焼成をおすすめします。

    写真の陶芸窯は、当店の一番人気商品「マイコン小型電気窯 DMT-01型」です。 写真はイメージです。

⑤陶芸作品の完成!

  • コーヒーカップ(カップ&ソーサー)が完成です!
    『ワンストローク』の絵柄がきれいに仕上がりました。

    同じデザインを、お皿・サラダボウルなど色々な作品に応用して、お揃いでコーディネートするのもおすすめ。
    色鮮やかな発色と、豊富な色数の陶芸下絵の具『ワンストローク』で、絵付けの陶芸作品づくりをお楽しみください。

当店イチ押し商品

ご紹介の作品作りにはこちらの商品をお使いください。

  • 下絵の具・ワンストローク

    当店一番人気のカラフル陶芸下絵の具♪伸びが良く、塗りやすく、鮮やかな発色!欲しい色が必ず見つかる全37色。

  • 特練・半磁器土 10kg

    カラフルな絵付けに最適!美しい白に焼き上がる陶芸粘土。引き締まった仕上がりで完成度の高い仕上がりに。

  • SN-陶芸筆セット5本組(筆巻入)

    器の線描きに特に優れた細筆を厳選しました!面塗り用の面相筆・ダミ筆も充実、竹製の筆巻き付きで持ち運びに便利♪

  • No.12石灰釉(透明釉)1kg

    ワンストロークの下絵付け後は、この透明釉薬を上掛けしましょう。貫入も入りにくく、絵の具の変色が比較的少ないです。

  • ステンレス製霧ふき 大

    繊細な作品の釉掛けなら霧吹きが便利!釉薬を容器に入れ、作品に向けて吹き付けます。手ろくろを回しながら作業します。

  • 釉薬プラ容器5個組 2L

    当店の粉末釉薬(1kg)を水に溶いて保管するのに、ちょうど良いサイズ!少量の釉薬の保管ならこの容器が重宝します♪

  • 陶画のり(陶芸用ラテックス)500g

    色分けに便利!塗って乾くとゴム膜になり、絵の具や釉薬を弾いて、マスキング(白抜き)ができます♪

この陶芸窯で焼ける!

ご紹介の作品を焼成できます。特価お見積実施中!
対象商品ご注文で豪華特典がもらえます!お見積ご依頼は今スグ♪

陶芸窯ご相談窓口・見積依頼はこちら

ワンポイントアドバイス

ワンストロークの発色について

陶芸下絵の具は全般的に、絵画の絵の具と異なり、焼成前の絵の具の色味と、焼成後の色味が変わる場合があります。
『ワンストローク』は、約1000℃~1200℃程度が標準焼成温度となります。
焼成温度によっても、発色が変わる場合があります。
テストピースで試してから、本番の作品を作ることをおすすめいたします。

ワンストロークの混色について

『ワンストローク』は、混色も可能です。
混色の際は、梅皿があると便利です。
混色すの際も、テストピースで焼き上がりの色味をチェックしましょう。
どの色を何割くらいの比率で混色をしたかメモをしておくと、後で同じ色味を出す時に便利です。

ワンストロークの色分け・重ね塗りについて

陶芸作品例「SALMONPINK & BUDS」のように、『ワンストローク』を色分けする際は『陶画のり(陶芸用ラテックス)』を使うと便利です。
『陶画のり(陶芸用ラテックス)』は、塗る時はドロドロとした液状、乾くとゴム膜になり、絵の具や釉薬を弾きます。
絵具や釉薬を塗った後に、針先などでラテックスのゴム膜を剥がせば、素地が出てきます。
下地の色と異なる色を塗り重ねる場合、下地の色の影響を受け、焼成後の色味が濁ることがあります。
下地を塗る前に『陶画のり(陶芸用ラテックス)』を塗っておけば、その部分をマスキング(白抜き)できます。
ラテックスを剥がした後は、素地(白抜き部分)に直接別の色を塗れるので、下地の色と混ざらずに鮮やかな色味で塗り分けができます。
重ね塗りせずに色分けする際は『陶画のり(陶芸用ラテックス)』をご利用ください。

ワンストロークに上掛けする釉薬について

透明釉薬を掛けてください。
比較的変色のしにくい『No.12石灰釉』(焼成温度1,200~1,230℃程度)をおすすめいたします。
作品例で使用している『特練・半磁器土』との相性も良く、貫入(釉薬の細かいヒビ)も入りにくいです。

使用する陶芸粘土について

作品例では、美しい純白で引き締まった仕上がりになる『特練・半磁器土』を使用しております。
純粋な磁器土(石もの)よりも扱いやすく、おすすめいたします。
半磁器土に慣れていない場合や、土ものならではのやさしい風合いをご希望の場合は、『特練・白土』がおすすめです。
純白でやわらかな風合いに仕上がります。