現在16,000 アイテムの品ぞろえ 【5400円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXからもご注文承ります

カテゴリ

陶芸

版画

クラフト・工芸

明かり・キャンドル

ウッドクラフト

レザークラフト

粘土・彫刻

七宝焼

ガラス工芸

彫金・金工

キャンペーン

レシピ

キャンペーン

ミニチュアフードを作ろう

  • 作品イメージ
  • ミニチュアフードは、食べ物を実物の1/6~1/12サイズで作った模型です。
    ドールハウスに飾ったり、アクセサリーやマグネットにして楽しむことができます♪
    ZOWHOWでは、ミニチュアフード作りに欠かせない、材料や道具を幅広くご用意しております。
    小さな世界を手作りして楽しみましょう!

まずは大きなサイズで挑戦!

  • フェイクフードの作品例
  • 初めて制作する方は、まず大きなサイズから。
    『のび~るエアクレイ』を使った、1/1スケール・フェイクフード(フェイクスイーツ)の作り方動画をご紹介します。
    慣れたらどんどん小さなサイズにチャレンジしましょう!

『のび~るエアクレイ』とは

絵の具を練り込んで着色でき、水を加えればホイップクリームの表現も可能です。

  • 選べる3サイズ!

    のび~るエアクレイの特徴「選べる3サイズ」

    M 120gL 150gLL 200gから選べます。

  • エコ&長持ち!

    のび~るエアクレイの特徴「チャック袋でエコ&長持ち」

    L・LLはチャック付袋で保管に便利です。

  • 良くのびる!

    のび~るエアクレイの特徴「なめらかで良くのびる」

    なめらかで練ゴムのように良くのびます。

用意する材料・道具

その他 使用するもの
爪楊枝、綿棒、スポンジ、歯ブラシ、はさみ 等

フェイクフードの作り方動画

  • 1.ねんどをこねる、カラーねんどをつくる

  • 2.チョコチップクッキーをつくる

  • 3.ホイップねんどをつくる

  • 4.パンケーキ、スポンジケーキをつくる

1/6サイズ!軽量ねんどでミニチュアフードを作ろう

  • ミニチュアフードの作品例
  • 軽量ねんどで1/6サイズの朝食プレートを作ってみましょう。
    トースト、目玉焼き、ポテトサラダなど、作り方は、各パーツ毎にご紹介♪
    すべてのパーツを合わせれば、500円玉サイズの可愛い朝食プレートが出来上がります。

「トースト」の作り方

  • トーストの作り方1

    ①ねんどに黄色のアクリル絵の具を混ぜ、色つきねんどを作ります。色つきねんど制作後、時間を置く場合は、ラップ等で包み、乾燥しないよう保管ください。

  • トーストの作り方2

    ②ねんどを20×16mm程の長方形に整え、中央を少し凹ませます。爪楊枝で不規則に穴を空け、表面はスポンジや歯ブラシで軽く抑えるようにして質感を出します。

  • トーストの作り方3

    ③ねんどが完全に乾いたら、黄と茶の絵の具を混ぜ、焦げ部分に塗ります。ベタっと塗らず、ポンポンと叩くように少しずつ色を変えると自然に仕上がります。

  • トーストの作り方1

    ④絵の具が乾いたら、全体につやだしニスを塗って完成です。

「目玉焼き」の作り方

  • 目玉焼きの作り方1

    ①ねんどを歪な楕円形(18×15mm程)に延ばします。ねんどの端を歯ブラシで叩いて跡をつけ、爪楊枝で不規則にめくります。黄身の乗る部分は綿棒で押して凹みを作ります。

  • 目玉焼きの作り方2

    ②ねんどに黄色の絵の具を混ぜ、直径5mm程に丸めます。丸めたねんどを白身の凹み部分に乗せ、上から軽くつぶします。

  • 目玉焼きの作り方3

    ③ねんどが乾いたら、白身のフチを茶色の絵の具で不規則に塗ります。接着剤に白色の絵の具を少量混ぜ、黄身が透けるよう全体に薄く塗ります。

  • 目玉焼きの作り方1

    ④絵の具と接着剤が乾いたら、全体につやだしニスを塗って完成です。

「ポテトサラダ」の作り方

  • ポテトサラダの作り方1

    ①ねんどに絵の具を混ぜ、オレンジと黄緑2種類の色つきねんどを作ります。ねんどは直径2~3mmの細い棒状にのばします。ねんどが乾いたら、黄緑のねんど表面に緑の絵の具を塗ります。

  • ポテトサラダの作り方2

    ②ねんどと絵の具が完全に乾いたら、はさみやカッターで細かくカットします。

  • ポテトサラダの作り方3

    ③ねんどに黄色の絵具をごく少量混ぜ、薄黄の色つきねんどを作ります。薄黄のねんどに②で細かくカットしたねんどを混ぜ込みます。

  • ポテトサラダの作り方1

    ④ねんどを2~3回ちぎってから合わせ、直径10mm程に整えます。ねんどの表面を爪楊枝でぼそぼそにし、乾いたら完成です。

その他パーツ(ミニトマト・レタス・ウィンナー・お皿)の作り方

  • ミニトマトの作り方

    ミニトマトの作り方1

    赤色の色つきねんどを作り、直径3mm程の球を3つ作ります。ねんどが乾いたら、つやだしニスで仕上げます。

  • レタスの作り方

    レタスの作り方2

    薄い黄緑色の色つきねんどを作り、クリヤーホルダーの上で薄くのばします。端を爪楊枝で内側に引っ掻きます。ねんどが乾いたら、ホルダーからはがし、つやだしニスで仕上げます。

  • ウィンナーの作り方

    ウィンナーの作り方3

    薄い茶色の色つきねんどを作り、2×7mm程の円柱を2つ作ります。ねんどが乾いたら、茶と赤の絵の具を混ぜ、焦げ目のように着色します。絵の具が乾いたら、つやだしニスで仕上げます。

  • お皿の作り方

    ポテトサラダの作り方1

    ねんどを直径30mm程の円にのばし、中心を少しくぼませます。 ねんどのフチをはさみでカットし、水をつけた綿棒で滑らかに整えます。 ねんどが乾いたら、つやだしニスで仕上げます。

ワンポイントアドバイス
  • 色つきねんどは、絵の具を少しずつ混ぜて作りましょう。
  • ニスの代わりに、マニキュア(透明色)を使用してもOKです。
  • サイズは目安です。作りながら調整ください。