現在16,000 アイテムの品ぞろえ 【5400円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXからもご注文承ります

カテゴリ

陶芸

版画

クラフト・工芸

明かり・キャンドル

ウッドクラフト

レザークラフト

粘土・彫刻

七宝焼

ガラス工芸

彫金・金工

キャンペーン

レシピ

キャンペーン

堆朱の箸・箸置きを作ろう

  • 作品イメージ
  • 堆朱(ついしゅ)は幾層にも重なった漆を削り出して作る工芸品です。
    そんな繊細で美しい堆朱工芸を体験できる、箸づくりキットをご用意! 合成漆なので、かぶれません。 職人さんになったつもりでお楽しみいただけます♪

    制作監修:新日本造形株式会社 企画部
    広い分野で豊富な知識とノウハウをもつプロ集団!
    みなさまに手づくりの楽しさを伝えるため奮闘中☆
    制作でお困りの際は、お気軽にご相談ください♪

用意する材料・道具

レシピの材料や、あると便利なおススメ商品をご紹介します。

その他 使用するもの
水を入れる容器、ウエス(ボロ布) など

作り方

箸の作り方

  • ①材料を用意します。作業する床や机に、汚れても差し支えないよう新聞紙などを敷きましょう。

  • ②削りすぎるとすぐに木地が現れてしまうので、甲丸ヤスリは使わず#240、#400の耐水ペーパーで削っていきましょう。ときどき水を張った容器につけながら、様子を見て少しずつ削りましょう。

  • [ご注意]漆の層は4層(上から黒→黄→緑→赤)です。最後の赤色が見えたらすぐにその場所の削りをストップしましょう。削り過ぎると画像のように木地が見えてしまいます。

  • ③ある程度模様が出せたら、一番細かい#1000の耐水ペーパーで表面をなめらかにします。

  • ④ウエスにコンパウンドを少量つけ、根気よく磨き込みます。

  • ⑤表面に画像のようなツヤが出れば、箸の完成です。

箸置きの作り方

  • ①付属の甲丸ヤスリである程度の形になるまで削り出します。

  • ②耐水ペーパー#240、#400、#1000の順番で細かい傷を取り、表面をなめらかにします。

  • ③コンパウンドで丹念に磨くと、美しいツヤが現れます。

完成

  • 箸&箸置きの完成です!
    食器用洗剤でよく洗ってから、実際に使用してみましょう。

堆朱作品のご紹介

様々な堆朱作品制作キットをご用意しております。
伝統的な工芸品を日常に取り入れて、ワンランク上のオシャレを楽しみましょう♪