現在16,000 アイテムの品ぞろえ 【5400円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXからもご注文承ります

カテゴリ

陶芸

版画

クラフト・工芸

明かり・キャンドル

ウッドクラフト

レザークラフト

粘土・彫刻

七宝焼

ガラス工芸

彫金・金工

キャンペーン

レシピ

キャンペーン

「切る・染める・貼る」で作るハニカムシートのフルーツ立体オブジェ

  • 広げた時の驚きと感動は「ハニカムシート」ならでは。
    2枚重ねると、本物のフルーツのような大きい作品が作れます。

    紙染め染料「バテックカラー」は、混色もOK!浸透力もバツグン!
    フルーツカラーもきれいに仕上がる必需品です。

    作品は、バスケットに入れてディスプレイすると、
    お客様が遊びに来た時に、目を惹く素敵なアイテムに♪
    ハニカムの立体作品で、お部屋を楽しく飾ってみてください☆

材料

作り方

  • ①カットする

    型紙に沿ってハニカムシートをカットします。ハニカムシートは、正面から見て線が横になるようカットします。

    型紙を印刷する

  • ②染める

    バテックカラーを混色し、ハニカムシートに染み込ませます。

    パイナップルの混色例
    • 実:黄[9割]+赤[少]+青[微]
    • 葉:黄[多]+青[少]+赤[微]
  • ③貼る

    染料が完全に乾燥したら、破れないように気をつけながら、くるりと一回開きます。キレイに広がると、感動の瞬間!しっかりと開くことを確認できたら、片面にのりづけをして、くるりと開き、もう片面と接着します。

ワンポイントアドバイス

大きな作品を作る場合

パイナップルほどの大きな作品は、シート1枚では開くことができないので、カットしたシートを2枚用意し、染める前に重ねてのりづけします。

着色について

バテックカラーは水で薄めることができますが、乾燥させると色が薄くなるので、少し濃い色で染めるとうまくいきます。
ハニカムシートはとても吸水性が良いので、染料は多めに作っておくと安心です。
ハニカムシートの縁を濃い色で染めると、作品に立体感が出ます。

ハニカムシートの接着について

端をうまく接着しましょう。
球体の内側は手で接着しづらいので、つまようじを2本用意し、ハニカムシートの穴に差し込んで密着させるようにします。

応用作品のご紹介

  • ルームフレグランス

    ルームフレグランス

    お好みのアロマをシュッとひと吹き♪「香るインテリア」のできあがり!

    型紙を印刷する

  • きのこ型オブジェ

    きのこ型オブジェ

    置くだけでお部屋が森の中♪八百屋や青果売場の目を惹くPOPにも!

    型紙を印刷する

  • お祝いカード

    お祝いカード

    卒業式や入学式のお祝いに♪手づくりの「飛び出すカード」を贈りましょう!

    型紙を印刷する