現在16,000 アイテムの品ぞろえ 【5400円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXからもご注文承ります

カテゴリ

陶芸

版画

クラフト・工芸

明かり・キャンドル

ウッドクラフト

レザークラフト

粘土・彫刻

七宝焼

ガラス工芸

彫金・金工

キャンペーン

レシピ

キャンペーン

体験型イベントやワークショップに!勾玉アクセサリーを作ろう

  • 作品イメージ
  • 体験型イベントやワークショップで大人気の勾玉(まがたま)づくり。
    古代のロマンに触れながら、みんなで楽しく制作できます♪
    オシャレでかわいい勾玉アクセサリーを作ってみましょう!
    (制作監修:新日本造形株式会社 企画部)
    当店オススメ!半加工勾玉づくりセット
    • 柔らかい天然の石を使用!
    • サンドペーパーで削れて、短時間で完成!
    • 磨くほどつるつるピカピカに!

    商品詳細はこちら

イベントで使える材料・道具

イベントで使える材料や道具、あると便利なオススメ商品をご紹介します。

その他 使用するもの
  • 新聞紙・A3用紙(作業場所の下に敷きます。)
  • 割り箸(サンドペーパーを巻きつけ勾玉のくぼみを削ります。)
  • 紙コップ(水や染料を入れます。)
  • 布・ティッシュペーパー・キッチンペーパー(水分や染料を拭き取ります。)
  • ウェットティッシュ(手などの汚れを拭き取ります。)

作り方

30分でできる!半加工勾玉用石を使用した勾玉の作り方

半加工勾玉づくりセット』を使用すれば、小学校高学年以上なら最短30分で完成させることができます。

  • ①荒目やすりがけ

    #60のサンドペーパーで勾玉の角を削ります。

  • ②くぼみの削り

    #60のサンドペーパーを割り箸に巻きつけて、くぼみを削ります。

  • ③中目やすりがけ

    #240のサンドペーパーで勾玉をさらに削ります。

  • ④くぼみを丸くする

    #240のサンドペーパーを割り箸に巻きつけて、くぼみが丸くなるように削ります。

  • ⑤耐水ペーパーできれいに

    #1000の耐水ペーパーに水をつけ、表面を滑らかにします。

  • ⑥布で拭く

    布で水分を拭き取ります。

  • ⑦ピカピカフェルトでつやだし

    ピカピカフェルトで磨きます。勾玉のクスミが取れ、ピカピカに仕上がります。

  • ⑧着色

    勾玉をまが玉用染料に10~20秒浸し、取り出したら布で拭き取ります。まが玉用染料は、手につくと2~3日落ちませんので手袋を着用して作業してください。

  • ⑨完成

    穴にヒモを通して完成です。

作り方を動画でご紹介

勾玉の穴開け・削り・着色の工程を、動画で分かりやすくご確認いただけます。

作品例(基本・応用)のご紹介

  • 基本形の勾玉作品

    作品イメージ

    半加工勾玉用石』を使用すれば、小学校高学年以上なら最短30分で完成させることができます。初心者や限られた時間での制作にオススメです。

  • 応用形の勾玉作品

    作品イメージ

    穴あき済勾玉用石 小』を使用しています。丸やハート形の作品は、穴部分を『彫刻ヤスリセット鬼目(丸)』で広げて制作しました。基本形より制作に時間がかかりますが、好きな形の勾玉を作ることができます。