現在16,000アイテムの品揃え!【5,500円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXのご注文も承ります

会員メニュー

会員登録のメリット

  • 会員ランクに応じて
    お得にお買い物!
  • セール・新商品情報を
    いち早くお知らせ
  • お気に入りリスト
    機能が使える

カテゴリ

陶芸

版画

クラフト・工芸

明かり・キャンドル

ウッドクラフト

レザークラフト

粘土・彫刻

七宝焼

ガラス工芸

彫金・金工

お得情報!!

オススメ点滅アイコン
500円クーポン

送料
代引手数料
AmazonPay
オススメ点滅アイコン

売場別・作り方レシピ一覧

陶芸・作り方レシピ

版画・作り方レシピ

クラフト・工芸レシピ

明かり・キャンドルレシピ

粘土・彫刻・作り方レシピ

レザークラフト・レシピ

ガラス工芸・作り方レシピ

人気レシピ

キャンペーン

howto

ウッドクラフトお役立ち用語集

(1)塗料について

うすめ液
塗料をうすめたり、用具を洗うために使う透明、揮発性の液体をいい、一般的には用途によりペイントうすめ液、ラッカーうすめ液、その他専用のうすめ液がある。(ワシン難燃性うすめ液など)
ウッドパテ(木部用パテ)
下地のへこみ、釘穴、亀裂部分にへらなどで補修をし、平滑にする練り状の充てん剤のこと。
うるし(漆)
うるしの木の樹皮に傷をつけて採取する刺激臭をもつ油状の液を加工したのも。
生うるし、すきうるし、精製うるしに大別される。
最近では、作業性のよい合成うるしの生産が多くなっている。(ワシン工芸うるしなど)
ウレタン樹脂塗料
合成樹脂塗料の一つでポリウレタン樹脂塗料ともいう。
硬度、耐水、耐薬品に優れている。
エナメル
顔料を樹脂で練って作った不透明塗料の中で一般にペンキ、ペイントと呼ばれているものより乾燥が速く、膜が硬く光沢の富むものをいう。
エマルション塗料
膜になる成分(樹脂など)が水に溶けているのではなく、水に乳化分散して、溶けていると同じ状態になり、乾くと分散している樹脂成分が融合して水に強い膜を作る性質の塗料のこと。(ワシン水性ニスなど)
オイルフィニッシュ
塗装法のひとつで、天然の乾燥油に樹脂、乾燥剤などを加え、木材の表面組織に浸透させる方法をいう。
塗膜を作らないのでチーク材の家具の塗装などによく用いられている。
塗装方法としてタンポ塗りがある。(ワシン木彫オイル、ワシンウッドオイル)
界面活性剤
液体に溶けて界面活性を示す物質。顔料分散剤、乳化安定剤、消泡剤等広く用いられている。
カシュー塗料
インドまたはブラジル産のカシュー樹の実の殻皮から採った塗料のこと。
カシューはうるし科でうるしとほぼ同じ性質を持っているので、うるしの代用として使われている。
顔料
水や溶剤に溶けない色のある微粉末で、無機質や有機質の化合物であり隠ぺい力のあるものをいう。
着色、さび止めなどの目的で塗料に使われるほか、印刷インク、プラスチックなどにも使われる。
クリアー
透明塗料のこと。
合成樹脂塗料
合成樹脂を塗膜形成要素とする塗料をいう。
かつては乾性油、半乾性油を主原料とする油性塗料が塗料の大部分を占めたが、今では合成樹脂塗料が大部分を占めている。
シーラー
シールするものの意味で、あらかじめ塗装してニジミ止め、吸い込み止めなどの目的で塗るもの。
シンナー
うすめ液のこと。
有機溶剤が含まれており、溶剤のにおいをかぐと有害である。塗ってから乾くまでの間は換気をよくすること。火気の付近、又は火気を使用している室内で使用しないこと。
水性塗料
水性塗料には、水溶性塗料とエマルション塗料の2系統があり、DIY、教材塗料の主流になりつつある。
水溶性塗料
膜になる成分(樹脂など)が水や水に可溶する有機溶剤に溶けており、乾くと水に溶けにくい膜を作る性質の塗料。(ワシン水溶性つやだしニスなど)
ステイン(木材着色剤)
染料や透明性の高い顔料をわずかの樹脂、展色剤を溶剤や水でうすめた木材着色剤である。
これを塗った場合は、木地の木目は透けて見え膜はほとんどついていないので、上に無色の透明塗料を塗る必要がある。
油性のステインをオイルステイン、水性のステインを水性ステインという。(ワシン水性ポアーステインなど)
染料
水、又は溶剤に溶ける有色の有機化合物で、着色力は強いが隠ぺい力が弱く、顔料と比べ退色しやすい。
着色剤
ステインのこと。
着色ニス
ニスのなかに染料や透明性の高い微顔料を加えて着色した木部用透明塗料のこと。
ニスの役目と木を着色する役目の二つを一つではたす便利なニスのこと。(ワシン水性ニスなど)
つや消し塗料
塗膜のツヤ(光の反射率)の少ない塗料、ツヤなし塗料ともいう。
独特の風雅さがあり、家具や調度品などに用いられる。(ワシン水溶性つや消しニスなど)
との粉
粘土の一種で、粒子が細かく水との混和性がよく木材の目止め剤として使用されている。(ワシン微粉末との粉)
有機溶剤
有機溶剤とは一般には物質を溶解する性質を持つ有機化合物のこと。
油性塗料(油性ペイント)
狭義では顔料をボイル油で練った文字通りの油性の塗料をいう。
水性塗料に対比した呼び方で、溶剤系の塗料全般を指す。
ラッカー
展色剤としてニトロセルロース(硝化綿)を主成分とした揮発乾燥塗料のこと。
ワニス
ニスは透明塗料の総称で、語源はワニスからきています。
英語ではVarnish(ヴァーニッシュ)ですが、この言葉には「光沢をつける」「飾る」「装飾する」などの意味があります。
ワニスは、人間の歴史の中でもかなり古くから使用されてきたものでありますが、木材をそのままで使用するとだんだん汚れが目立つようになります。
これらの汚れや腐食を防ぐために、東洋では漆の樹液を塗布する方法が行われてきましたが、西洋では亜麻仁油のような乾性油(空気中の酸素を取り入れて硬化する油)を塗装する方法が行われ、これをワニス仕上げと呼ぶようになりました。
日本では江戸時代の末期に黒船が来航し、このときペンキをゆずり受け、外交談判所の塗装を行ったのが洋式塗装の始まりとされています。
このペンキは乾性油に土性の顔料を練りこんだものですが、木材に塗装する場合は木目の美しさを生かすために、顔料の入らない透明な塗料が塗装されます。
乾性油だけでは乾燥が遅く、ほこり等が付着しやすいので、日本では明治の末期から大正にかけてコハクやコーパル樹脂のような天然樹脂を乾性油に加えて加熱融合させ、さらに乾燥促進剤を加えて、乾燥が速く、硬い被膜をつくる油性ワニスが誕生しました。

(2)塗装について

あて木
サンドペーパーをかけるとき、あて木やサンディングブロックを使用するとよりなめらかに平滑に仕上がります。
色むら
塗膜の色が部分的に不均等なこと。
色分かれ
2種類以上の顔料を使用して作った塗料が、塗膜が乾燥するまでに顔料の分布が不均等になり、表面と内部で色の違った状態になる現象をいう。
隠ぺい力(とまり)
塗膜(塗られた塗料が乾燥してできた皮膜)が、下地の色をおおい隠す力をいう。
上乾き(表面乾燥)
塗った塗料の表面だけが乾き、下層はやわらかく粘着性があって未乾燥の状態にあることをいう。
塗料は一度に厚塗りすることを避け、一回塗るごとによく乾かすことが大切である。
上塗り
下塗り(下地)塗膜のうえに仕上げ用の塗料を塗ること。
エアゾール塗料
耐圧缶に液化ガスと塗料を入れて密閉し、弁の開閉によってノズル孔から塗料を噴射塗装するスプレー塗料。
ボタンを押すだけで塗装できる手軽な塗料をいう。(ワシン水溶性つやだしニススプレーなど)
乾燥時間

乾燥には、3段階があります。

  • 指蝕乾燥 : 指で塗面を軽く触れたとき、指紋がつかない状態。
  • 指圧乾燥 : 指で塗面に力を入れて押したとき、指紋が塗面につかない状態。
  • 硬化乾燥 : 塗料がよく乾燥して、塗膜性能がよくでた状態。
一回塗ってから指圧乾燥に達しないうちに2回目を塗ると1回目の塗膜の乾燥が不充分で阻害され、表面が波状になったり、梨肌のような状態になることがあります。
塗るつど乾燥時間には充分注意してください。
クラック(ひび割れ)
塗膜に現る部分的な割れ目。
ゲル化
液状の物が流動性を失い、不溶性のゼリー状になること。
研磨

素材または塗面の表面を平滑にする作業で、研磨には水とぎと空とぎがある。

  • 水とぎ ・・・耐水サンドペーパーに水をつけ、塗面をといで平滑にする方法。
  • 空とぎ ・・・水を用いることなく、耐水サンドペーパー、サンドペーパー、スチールウールなども用いて研磨する方法。
サーフェーサー
上塗りに先立って塗装し、乾燥後サンドペーパー掛け(空とぎ)または耐水サンドペーパーの水とぎをして肉盛りと平滑な下地をえる目的の下・中塗りである。(ワシン水性木工下塗り用ペイント)
下塗り
上塗り又は中塗りに先だって行う塗装。また、その塗料をいう。
付着性の向上、吸い込み止め、アルカリ止め、ヤニ止め、サビ止めなどの目的で塗装される。
捨て塗り
木目を鮮明に仕上げるため、素地調整のあとにあらかじめ透明塗料をうすく塗装すること。
素地
なにも塗っていない素材。
耐候性
野外で日光、風雨、寒暖、乾湿などの屋外自然環境に耐える塗膜の性質。
退色
紫外線などで塗膜の色があせて、本来の色がなくなる現象。
たれ
だれ、流れともいう。
塗料を垂直面に塗ったとき乾燥までの間に塗料の層が部分的に下方に流れて厚さが不均等になること。
厚く塗りすぎたとき、うすめすぎた塗料を塗ったときなどに生じやすい。
タンポ塗り(タンポずり)
タンポとは綿を綿布で包んだもので、これにうすめた塗料を含ませて塗膜をすりながら、仕上げみがきをすることをいう。
主に透明仕上げのときに行い、拭き塗り、ワイピング塗装ともいう。
ちぢみ
塗膜が乾燥するとき、塗膜表面にしわができる現象。厚塗りのとき、寒冷時に生じやすい。
着色目止め
との粉と着色剤を混ぜ合わせて、目止めと着色を同時に行うこと。最近では水を加えるだけで手軽に使用できるものもある。
沈殿
顔料とニス(展色剤)が分離して顔料分が底に沈む現象をいう。
透明塗装
木目をあらわす塗装法の一つ。
塗装の目的は被塗物の保護と美感を与えることが主である。
この方法には透明、半透明、不透明塗料に分けられる。
木材の透明塗装の生命は素材の持ち味を生かすことである。
塗膜
塗られた塗料が乾燥してできた固体皮膜のこと。
二回塗り(二度塗り)
一回塗って乾いた塗膜の上に、乾燥後同じ塗料をもう一度塗り重ねること。
肉もち
乾いた塗料の厚みのことで、厚く塗れる塗料のことを肉もちのよい塗料という。
にじみ(ブリード)
他の色の塗料を塗り重ねたとき、下塗り塗膜の色が上塗り塗膜に移行して違った色になること。
濡れ色
透明塗料を塗った場合、木地そのもの色と違って見える。
光の屈折率の違いで起こる現象であるが、この色のことをいう。
粘着性
乾燥した塗膜がべたつく性質のことを粘着性があるという。
粘度
流動する物体の内部に生ずる抵抗をいう。一般に温度があがれば塗料の粘度は減少する。
白化(かぶり、ブラッシング)
揮発の速い溶剤を含む塗料(ラッカーなど)に多く見られる現象。
湿度の高いときなどに塗った場合、空気中の水分が凝結して塗面が白っぽくなり、ツヤを失う現象。
なお、水分の多い素材に塗った場合にも同様の現象がおきることがある。
ピンホール
塗膜にできる針でついたような小さな穴で、表面のへこみだけでなく、素地面まで達する穴もある。
ふき塗り
⇒タンポ塗り参照
付着性
塗膜が下地面(たとえば木や鉄など)に付着してはがれにくい性質をいう。
別の表現で密着性がよい、悪いなどといわれることがある。
膜厚
塗られた塗料が乾燥してできた固体皮膜の厚さのこと。
目止め
木材表面の導管や細胞の空間をうめて平滑な面を作り、素地に一定の色彩を与えて木目を美しく見せ、また、塗料の吸収を防ぐなどの目的をもっている。(ワシン微粉末との粉)
目やせ
主に木材塗装の場合、導管部にそって細かなくぼみができる現象。
養生
塗りたくないところや、汚れては困るところをマスキングテープ、新聞紙などでおおうこと。
リフティング
異種の塗料を塗り重ねたときや、下塗り塗料が乾燥不十分な状態で上塗りしたときなどに塗料の溶剤などに侵されてしわが生じる現象。
レべリング
塗ったあと、塗料が流動して、平らでなめらかな塗膜ができる性質。
ワイピング塗装
⇒タンポ塗り参照
レべリング
塗ったあと、塗料が流動して、平らでなめらかな塗膜ができる性質。

(3)塗装の素材・用具につい

木地
何も塗っていない木の素地をいう。
木地調整
サンドペーパーやパテなどを使って木地の表面を平滑にすること。
クロス
着色時や研ぎかすを拭きとるときなどに使用します。
合板
木材をうすくむいた単板を、繊維が直交するように、交互に接着剤ではり合わせた板のこと。
広葉樹
樹木は針葉樹と広葉樹に区分されます。
針葉樹と広葉樹には、一年中緑の葉をつけている樹木と、秋から冬になると葉が落ちる樹木があり、前者を常緑針葉樹、常緑広葉樹(クス、タブ、シラカシ、ツゲなど)後者を落葉針葉樹、落葉広葉樹(から松、イチョウなど)と呼んでいます。
広葉樹には、樹体を支える細胞と、水分や養分を樹体内に樹液として流動させる導(道)管という組織があります。
広葉樹はどちらかというと、亜熱帯地方に多く分布し、木の種類も多く硬質材といわれ、化粧材、家具、内装仕上げ材などに主として利用されています。
桐(キリ)、朴(ホオ)、シナ、桂(カツラ)、樟(クス)、ハン、楡(ニレ)、ヤチダモ
木口
木材の繊維方向に直角に切った切り口の面。
こば(木端又は木側)
板材又は角材の長さ方向の側面。
サンダー
サンディングマシンの略称で、研磨紙で研削加工する機械のこと。
サンドペーパー(紙やすり)
紙を基材として、これに粒を接着剤で塗布したもので、水に強い耐水サンドペーパーもある。(番号が大きいほど細かくなる)
集成材
厚さ1〜3cmのひき板を層状に接着して一つのブロックにしたもの。
針葉樹
樹木は針葉樹と広葉樹に区分されます。
針葉樹と広葉樹には、一年中緑の葉をつけている樹木と、秋から冬になると葉が落ちる樹木があり、前者を常緑針葉樹、常緑広葉樹(クス、タブ、シラカシ、ツゲなど)後者を落葉針葉樹、落葉広葉樹(から松、イチョウなど)と呼んでいます。
針葉樹には導管がなく、仮導(道)管という細胞組織が樹液を流動させる導管の役割を兼ねています。
針葉樹は寒い地方に多く分布し、量的には多いが種類は少なく軟質材といわれ、比較的加工もしやすいので建築用材、建具材、化粧材などに使用されています。
木はやわらかく強く、加工しやすく、熱、音、電気を伝えにくい特長があり、美しく、ぬくもりを与えてくれ、人間生活に天与された貴重な材料といえます。
杉(スギ)、檜(ヒノキ)、ヒバ、椴松(トドマツ)、蝦夷松(エゾマツ)、樅(モミ)、栂(ツガ)
スチールウール
鋼材をうすく削り、細かく裁断して繊維状にまとめたもので、#2、#1、0、00、000などの番号(粗い→細かい)がある。(ワシンスチールウール00番)
導管
広葉樹には、樹体を支える細胞と、水分や養分を樹体内に樹液として流動させる導(道)管という組織があります。
針葉樹には導管がなく、仮導(道)管という細胞組織が樹液を流動させる導管の役割を兼ねています。
マスキングテープ(養生用テープ)
塗料が不必要な所につかないように貼るテープのこと。
塗り分け塗装がきれいに仕上がる。
木目

樹木はその成長に際して、幹、枝及び根の各部分の形成層からその内部に分裂してつくられる木材細胞の集合体であり、木の種類によって性質や用途が異なります。
板や柱に製板すると、表面に一定の模様が現れ年輪を切断する断面により、木目(木理ともいう)の模様も異なって出てきます。

  • 柾目 ・・・木目が平行線で美しく、収縮率が小さく、ねじれ、ワレなども少ない。
  • 板目 ・・・木目が波形や重なった山形になっていて極めて優雅な美しさがあり、幅の広い材は取りやすいが、収縮、そりなどのくるいも生じやすい。
ヤニ
国産松材や米国産パイン材などに多く含まれる油状の物質でマツヤニ(松脂)とよばれている。
塗装後、これがしみだしてきたり、乾燥不良、付着性不良の原因と、なることがある。
養生
塗りたくないところや、汚れては困るところをマスキングテープ、新聞紙などでおおうこと。