現在16,000アイテムの品揃え!【5,500円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXのご注文も承ります

会員メニュー

会員登録のメリット

  • 会員ランクに応じて
    お得にお買い物!
  • セール・新商品情報を
    いち早くお知らせ
  • お気に入りリスト
    機能が使える

カテゴリ

陶芸

版画

クラフト・工芸

明かり・キャンドル

ウッドクラフト

レザークラフト

粘土・彫刻

七宝焼

ガラス工芸

彫金・金工

お得情報!!

オススメ点滅アイコン
500円クーポン

送料
代引手数料
AmazonPay
オススメ点滅アイコン

売場別・作り方レシピ一覧

陶芸・作り方レシピ

版画・作り方レシピ

クラフト・工芸レシピ

明かり・キャンドルレシピ

粘土・彫刻・作り方レシピ

レザークラフト・レシピ

ガラス工芸・作り方レシピ

人気レシピ

キャンペーン

桜花窯変釉で桜色の酒器を作ろう

桜の花にお酒が浮かぶ♪春を呼ぶ、桜色の酒器を作ろう

  • 作品イメージ
  • やわらかな桜色のグラデーション。
    明るく繊細な表情は、桜の花のイメージにぴったり。

    桜花窯変釉(おうかようへんゆう)ならではの風合いを生かして、桜色の酒器を作ってみましょう。

    輪花(りんか)の技法で形を作れば、まるで、桜の花でお酒を呑んでいる気分♪

    いつもの晩酌も、春の風情に。
    お花見や、春の宴も、いっそう華やぎます♪
    春の訪れを、桜色の器で迎えましょう。

作品例・使用例

  • 桜花窯変釉ならではの風合いを生かして、桜の花を、ぐい呑みの形に。「しべ」の紅色で、いっそう華やぎます。たくさん作って、春の宴を盛り上げましょう。

  • 桜花窯変釉ならではの繊細な風合い。デコライナーを紅白で描き分ければ、いっそう華やいだ作品に。たくさん作って、仲間とシェアして盛り上がりましょう。

  • 桜花窯変釉を、いろんな器に展開してみましょう。右上の作品は、今回のぐい呑みから二回りほど大きく作って、桜色の小鉢にしてみました。

目次

用意するもの(主な陶芸用品)

ぐい呑みの作り方(※電動ろくろを使用)

1.成形

  • ①通常のぐい呑みの形を作る

    ぐい呑み形に成形します。後で見込み(作品の内側)に、「しべ」を絵付けするので、描きやすい内面に調整します。

  • ②5等分の輪花をつける

    輪花(りんか)のデザインにするために、ろくろ作業時、粘土が柔らかい間に指先で5か所を内側に凹ませます。

  • ③土台から作品を切り離す

    輪花の形が整ったら、しっぴき(切り糸)で作品を切り離し、半乾きになるまで置いておき、高台削りに移ります。

    詳細はこちら

2.削り・細工

  • ①ポンスで切り込みを入れる

    高台削りの直後に、ポンスで桜の花びらの切り込みを入れます。穴をあける感覚で削ります。今回は、2mmΦのポンスを使用しています。

  • ②粘土カッターで切り込みを整える

    さらに、桜の花びらの切り込みを丁寧に削って整えます。ヒビ防止のため、V字にせず、丸みを持たせます。

  • ③スポンジでなめらかにする

    少し濡らしたスポンジで、切り込みをこするようにしてなめらかにします。切り込みに丸みを持たせるイメージです。

    詳細はこちら

3.素焼き・絵付け

  • ①鉛筆で下描きをする

    素焼き後、高台に釉抜き剤を塗り、「しべ」の下描きをします。切り込みから線をおろすと、5等分線が引けます。

  • ②デコライナーで絵付けをする

    長めの5等分線の間に、短めの5等分線を描き、先端と中央に点を打ちます。細い線は慎重に描きましょう。

  • ③絵付けができたところ

    デコライナーの絵付けは、素焼き後が描きやすいですが、素焼き前(削り直後の半乾き状態)でも絵付けできます。

4.釉掛け・本焼き

  • ①桜花窯変釉の釉掛け

    デコライナーの下絵が十分に乾いたら、釉薬を掛けます。今回は、片手で一度に内外の釉薬を掛けられる方法です。

  • ②手首のスナップで釉薬掛け

    作品を高台内まで沈めて少し浮かせたら、一瞬で手首を素早く上下させて、見込み(内側)にも釉薬をのせます。

  • ③釉薬を掛け終わったところ

    内側はひしゃく掛け、外側はどぼがけ(浸し掛け)をして、2回に分けて釉薬を掛けてもOKです。

陶芸作品例(桜花窯変釉)

  • 桜のぐい呑み(デコライナー白)

    本焼きをして完成した作品です。デコライナーの絵付け部分は釉薬が薄くなるので、線が浮き出て見えます。

  • 桜のぐい呑み(デコライナーピンク)

    デコライナーのピンクを使うと、より、桜の「しべ」らしくなります。紅白で揃えてみてください。

  • 桜の小鉢

    ぐい呑み作品を、二回りほど大きく作れば、小鉢になります。桜花窯変釉の作品バリエーションを広げてみてください。

お客様作品のご紹介

静岡県T・M様の作品

  • お客様のコメント

    作品が大好評で、桜祭りを楽しめました。
    酸化で焼いた器は、きれいな桜色になり、還元で焼いた器は、侘びた風情となりました。

    当店のコメント

    作品のお写真、誠にありがとうございます。
    大変素晴らしい出来栄えですね!
    桜花の形や、しべのデザインも美しく、T・M様の技術の高さが伺えます。
    桜花の作品で、桜祭りも、いっそう楽しく盛り上がったことと存じます。
    これからも、ぜひ陶芸をお楽しみください。

オススメ商品

ご紹介の作品作りには、この商品をお使いください。

  • ポンス 2mmφ

    ポンス 2mmφ

    粘土作品に穴をあけるための必須道具。半乾きの時に先端を作品に当て、回すようにして穴あけをします。

  • 粘土カッター

    粘土カッター

    シャープな刃のついた、陶芸粘土カット専用のカッターです。切れ味が良く、タタラ板を切ったり、細かな細工にも最適。

  • デコライナー(陶芸用盛り絵具)7色セット

    デコライナー(陶芸用盛り絵具)7色セット

    カラフルなイッチン描き(盛り絵)が簡単に。化粧土の調整が不要で、素地への定着も優れています。単品もあります。

  • 桜花窯変釉(おうかようへん)1kg

    桜花窯変釉(おうかようへん)1kg

    当店の人気釉薬!繊細な釉薬の表情は、春の桜そのもの。窯変が素晴らしく、発色の良い、扱いやすい釉薬です。

この電気窯で焼ける!

ご紹介の作品焼成が楽しめます♪
今月は、特価お見積実施中!今スグご依頼ください。

ワンポイント アドバイス

ポンスの使い方について

陶芸作品の穴あけに必須のポンス。穴あけのタイミングは、高台削りができる程度の半乾き状態が最適です。
先端を作品に刺して、指先で回しながら押していくと、きれいな正円の穴があけられます。
粘土がポンスの中に詰まりますので、都度、細い棒などで押し出しておきます。
ポンスには、様々なサイズがあります。今回使用したのは2mmΦですが、掃除棒付きなので便利です。

輪花(りんか)の作り方について

陶芸作品の口縁を、花形に整えた作品を「輪花(りんか)」と呼びます。
今回の作り方レシピのように、指で花形をつける方法や、粘土カッターなどで切り込みを入れる方法があります。
切り込みを入れる時には、V字を鋭利せずに、なめらかな丸みを持たせることがポイントです。
V字を鋭利にすると、乾燥時・焼成時に、切り込みからヒビが入ることがありますのでご注意ください。
このような時にも、ポンスが活躍します。ポンスを使えば、丸みのある切り込みに成形できます。

イッチン描きについて

陶芸作品に盛り絵を描く技法に、「イッチン描き」があります。
下絵付けでイッチンを描く場合には、化粧土を使います。通常は化粧土を調整してイッチン絵の具を作りますが、
当店のデコライナーなら、調整不要で手軽にイッチン描きをお楽しみいただけます。

デコライナーについて

デコライナーの容器は、先端をはさみでカットして、細さ・太さを調節できるようになっています。
極細の線は描けませんが、細い線を描く場合は、少しずつ、慎重に先端をカットしてください。
糊分が分離したり、粘度が均一でない場合は、竹串などでよく攪拌してください。
スポイトの出口が絵の具が固まって詰まるので、詰まった時は、細い針金などで穴を通してください。
不要な素焼き片を使い、絵の具の出具合を、都度確かめてから、本番作品の絵付けをすると良いです。

デコライナーの描き方

デコライナーで描くタイミングは、粘土が生乾きの時、素焼き後、いずれもOKです。
素焼き後のほうが、素地の取扱いがしやすいです。
今回の作り方レシピでは、素焼き後に描いています。

①素焼き後に描く場合

素焼き後に描く場合は、厚く盛り上げると絵の具にヒビ割れが入ることがあります。(素焼き素地に、デコライナーの水分が急に吸われるため)
素焼き素地にスポンジや霧吹きなどで、若干、水分を与えてから描いてみてください。
また、厚く盛り上げると本焼き時に釉薬のノリが悪くなる(釉メクレ・剥がれる)ことがありますので、軽く盛り上げる程度のほうが良いようです。

②生乾きの時に描く場合

完全に乾いてしまうとデコライナーが定着せず、剥がれることがありますので、水分が残っている「生乾き」の時に描いてください。

デコライナーの釉掛けについて

デコライナーは、乾くと固まり、素地に定着します。よく乾いてから釉掛けをしてください。
釉掛け時、作品をどぼ掛けする前に、盛り上がり箇所(溝の部分)には釉薬が入りにくい(隙間ができやすい)ので、釉薬を筆で塗りつけ、指先で軽くこすって溝に埋め込んでから、釉薬のどぼ掛けをすると良いと思います。
また、釉掛け直後にピンホール(小さな穴や泡)が残った場合は、指先で軽くこすって平らにならしてください。