現在16,000アイテムの品揃え!【5,500円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXのご注文も承ります

会員メニュー

会員登録のメリット

  • 会員ランクに応じて
    お得にお買い物!
  • セール・新商品情報を
    いち早くお知らせ
  • お気に入りリスト
    機能が使える

カテゴリ

陶芸

版画

クラフト・工芸

明かり・キャンドル

ウッドクラフト

レザークラフト

粘土・彫刻

七宝焼

ガラス工芸

彫金・金工

お得情報!!

オススメ点滅アイコン
500円クーポン

送料
代引手数料
AmazonPay
オススメ点滅アイコン

売場別・作り方レシピ一覧

陶芸・作り方レシピ

版画・作り方レシピ

クラフト・工芸レシピ

明かり・キャンドルレシピ

粘土・彫刻・作り方レシピ

レザークラフト・レシピ

ガラス工芸・作り方レシピ

人気レシピ

キャンペーン

howto

桜色の小皿 2.たたら作り:板状粘土を作る

たたら作りの型は石こう型が一般的ですが、石こう型を使わない、簡易的な土型をご紹介します。
柔らかい土型は、長期保管はできませんが、途中で容易に形を調整でき、使用後は普通の粘土として戻せます。
今回は、土型を花びらの曲面に仕上げて、食品用のラップを併用してお皿の成形をします。

用意するもの(主な陶芸用品)

・・・必ず使うもの
・・・あれば便利なもの
(※制作工程順に記載)

材料・道具
粘土 ・・・陶芸用粘土
たたら板(8mm厚5mm厚) ・・・ たたら(板状粘土)を作る
切り針金 ・・・ たたら(板状粘土)をカットする
かや目布/ガーゼ ・・・スライスした粘土をのせる
粘土のべ棒 ・・・土型をならす
機材
電気陶芸窯 ・・・素焼き・本焼き焼成に使う
作り方・手順
  • (1)たたら作り用の粘土を準備する
    板皿の必要枚数をイメージして粘土の分量を決めます。菊練りした粘土を両手でしっかり叩きながら、よく締めます。
  • (2)型紙に合わせる
    粘土の塊を、型紙より一回り大きい寸法になるように仕上げます。
  • (3)たたら板(8mm)を置く
    粘土の両脇に、たたら板(8mm)を重ねて置きます。板の枚数分、たたらが取れます。(※一番上は不均一になるため使いません)
  • (4)切り針金を用意する
    切り針金(取っ手のついたワイヤー)を用意します。この針金で、たたら(板状粘土)をスライスしていきます。
  • (5)切り針金でスライスする
    一番上のたたら板に切り針金を合わせ、両手親指の爪先でしっかりと押さえながら、手前に引いていきます。(一番下の板からカットする場合もあります)
  • (6)粘土をスライスしカットする
    粘土がカットできるまで、手前に引きます。たたら板は、ズレないように体(腹)で支えながら作業します。
  • (7)スライスした粘土を剥がす
    カットすると、板状になった粘土を剥がすことができます。粘土板などの上に移動し、置いておきます。(※一番上は不均一になるため使いません)
  • (8)ガーゼを敷いた板に置く
    スライスした板状粘土(たたら)は、ガーゼの上に敷いておきます。
  • (9)たたら板(5mm)で延ばす
    8mmのたたらの両脇に5mmのたたら板を置き、のべ棒でローラーをかけ、粘土を締めます。※この作業を必要枚数分だけ行います。
おすすめ商品

ご紹介の技法には、この商品をお使いください。

  • 特練り(とくねり)・白土 10kg 特練り(とくねり)・白土 10kg
    当店で一番売れている、人気の粘土!とても扱いやすいので、作品制作はもちろん、土型づくりにもおすすめです。
  • たたら板(8mm厚/5mm厚) たたら板(8mm厚/5mm厚)
    たたら作りの技法に不可欠な一定厚の木の板です。粘土の両脇に重ね合わせ、切り針金で粘土をスライスします。
  • かや目布 かや目布
    たたら(板状粘土)の下に敷いて運んだりする時に便利です。独特の布目跡が粘土につき、味わいが出ます。
  • 粘土のべ棒 粘土のべ棒
    粘土を平らにならしたり、たたら作りの際に使用する、陶芸の基本道具です。
この電気窯で焼ける!

ご紹介の作品焼成が楽しめます♪ 今月は、特価お見積実施中!今スグご依頼ください。

  • 広い炉内! 当店人気No.1!マイコン小型電気窯 DMT-01型
  • マイコン付! 高性能&安全設計!小型電気窯 Petit DUA-01型
  • 届いてすぐに始められる!らくらく陶芸フルセット初心者用
ワンポイント アドバイス
スライス時に空気が入ってしまった場合

たたら作りのよくある失敗例として、スライスした時に、たたらに空気の穴があいてしまうことがあります。
粘土の練りが甘かったことが原因です。

2mm程度の小さい空気穴が1、2個であれば、通常は指先でなでて穴を埋めてしまえばOKです。
但し、見えない箇所に気泡が閉じ込められている可能性がありますので、
面倒でも、もう一度よく菊練りをすることをおすすめします。

空気穴が大きい場合や、たくさんある場合は、必ずもう一度菊練りをしてください。 空気穴が土の中に残っている状態で焼成すると、ひび割れや破裂の原因になるのでご注意ください。

関連レシピ・手作りハウツー