現在16,000 アイテムの品ぞろえ 【5400円以上送料無料】【お見積り無料】お電話・FAXからもご注文承ります

カテゴリ

陶芸

版画

クラフト・工芸

明かり・キャンドル

ウッドクラフト

レザークラフト

粘土・彫刻

七宝焼

ガラス工芸

彫金・金工

キャンペーン

レシピ

キャンペーン

howto

石膏(石こう)作品の型取り方法・作り方


  • ①頭部に切り金を差し込む
    完成した頭像の頭部に切り金を埋め、中の粘土をかき出す取り出し口を作ります。


  • ②雌型をつくる
    石こう液を指先ではじくように手早くふりかけ、厚さ2~3mmくらいになったら針金で補強を入れます。ペースト状になった石こうを、厚さ1cm程度になるよう石こうべらで手早く平均に塗りつけ、硬化させます。


  • ③粘土を取り出す
    頭部の切り金部分を削り出し、割出しへらでこじり、蓋を取って中の粘土をかき出しべらで取り出します。ある程度取り出しますと心棒から外れますので。上下両方から粘土を取り出します。


  • ④石こうを流し込む
    カリ石けん液を雌型の内面に流して浸透させ、半乾きになったら取り出し口をはめ、ひもや針金で固着します。石こう液を型に流し込み、雌型をまわしながら全体が2~3mmの厚さになるまで繰り返し肉付けします。


  • ⑤割り出し
    次に、石こう液にスタッフ(マニラ麻)をつけ内面に平均に張り、更に薄く石こう液を流します。硬化したら、たがねやドライバーで作品を傷めないように外側の雌型をこわします。頭部から始め、顔面へと進めます。


  • ⑥完成・着色
    石こうはそのままでも十分、作品鑑賞に堪えますが、着色による方法もあります。写真は、金属塗料(ブロンズ色)で着色しました。

Recommend | 関連商品