TOP>手作りハウツー>陶芸> 陶芸 技法ガイド>3種類の釉薬を掛け分けする:陶画のり(陶芸用ラテックス)使用
TOP>手作りハウツー>陶芸> 陶芸 技法ガイド>3種類の釉薬を掛け分けする:陶画のり(陶芸用ラテックス)使用
3種類の釉薬を掛け分けする:陶画のり(陶芸用ラテックス)使用
陶画のり(陶芸用ラテックス)は、乳液状のゴム素材で、乾燥するとゴム膜ができ、釉薬を弾きます。
ゴム膜を剥がすと、釉薬が掛からない部分が残るので、 釉薬を掛け分けしたり、
ロウ抜き模様を描いたりすることができます。
今回は、陶画のりを使用して、3種類の釉薬を掛け分けする方法をご紹介します。
用意するもの(主な陶芸用品)
作り方・手順
1.陶画のり(陶芸用ラテックス)を塗る
-
①陶画のり(ラテックス)を容器に注ぐ
乳液状の陶画のりを必要量用意します。 臭いがあるので、換気を良くして作業ください。 乾燥が早いので、使用後は密閉保管してください。 -
②塗る位置をマーキング(口縁部)
鉛筆で、陶画のりを塗る位置(口縁部) をマーキングしておきます。模様を彫っている胴部は「釉薬A」、腰部は「釉薬B」、口縁部は「釉薬C」を掛けます。 鉛筆の線は、焼成時に消えます。 -
③塗る位置をマーキング(腰部)
ひっくり返して、陶画のりを塗る位置(腰部)をマーキングします。手ろくろを回しながら描きます。 -
④陶画のり(ラテックス)を塗る(口縁部)
ラテックスを筆に取り、口縁部に塗ります。乳液を筆で乗せるように塗ります。 -
⑤陶画のり(ラテックス)を塗る(腰部)
腰部にもラテックスを塗ります。 釉薬の塗り方を工夫すれば、この位置にラテックスを塗らなくてもOKです。 -
⑥陶画のり(ラテックス)の乾燥
乾燥すると、乳白色から黄色に変わり、、ゴム膜が固まります。
2. 透明釉薬を掛ける(内側)
-
①内側に釉薬を注ぐ(透明釉)
内側に釉薬(ここでは透明釉)を注ぎます。最初に掛ける釉薬は吸いが大きい(厚くかかりやすい)ので、手早く作業するか、薄目に溶いた釉薬を使用します。 釉薬は直前によくかき混ぜ、沈澱しないうちに釉掛けします。 -
②釉薬を流す
釉薬の掛け残しの無いように、手首を回しながら釉薬を流し出します。①と同様に手早く作業します。 腰部と内側の釉薬が同じ場合は、全体をどぼ掛け(浸し掛け)してもOKです。 -
③余分な釉薬を拭く
釉薬が外側に垂れた場合は、スポンジで拭き取ります。釉掛け後は乾燥させます。 水分が残っていると、次の釉薬の吸いが悪くなります。
3. 釉薬Aを掛ける(1色目:胴部)
-
①「釉薬A」を掛ける
釉薬をよく混ぜた後、腰部に「釉薬A」を掛けます。 指で持てない形状の場合は「釉かけ挟」を使います。 -
②「釉薬A」が掛かったところ
陶画のり(ラテックス)を塗った箇所は、釉薬を弾いています。 -
③余分な釉薬を削ぎ落とす
内側に余分に掛かった釉薬は、 粘土カッターなどで薄く削ぎ落とします。(内側と腰部の釉薬が異なる場合)
4. 陶画のり(ラテックス)を剥がす
-
①針先でラテックスを引っ張る
粘土カッターなどの針先で、陶画のり(ラテックス)のゴム膜を引っ張ります。 作品を強く握ると、釉薬が剥がれたり、作品が割れることがあるのでご注意ください。 -
②指先でラテックスを剥がす
指先で陶画のり(ラテックス)を引っ張り、作品から剥がします。ラテックスを塗った口縁部は「釉薬A」が掛からずに、素地が残ります。 -
③釉薬のバリを指先でならす
ラテックスを剥がした後は、釉薬のバリがでますので、指先でならして平滑にします。(内側・外側ともに) -
④腰部のラテックスを引っ張る
①と同様に、 粘土カッターで腰部の陶画のり(ラテックス)のゴム膜を剥がします。 -
⑤指先でラテックスを剥がす
②と同様に、指先で陶画のり(ラテックス)を引っ張り、作品から剥がします。胴部にのみ、釉薬が掛かり、腰部・口縁部には釉薬がかかっていない状態です。 -
⑥釉薬のバリを指先でならす
③と同様に、釉薬のバリを指先でならして平滑にします。
5. 釉薬Bを掛ける(2色目:腰部)
-
①「釉薬B」を掛ける
釉薬をよく混ぜた後、腰部にだけ「釉薬B」を掛けます。 沈めた瞬間に、手首で軽くスナップを効かせれば、底部にも釉掛けができます。 -
②「釉薬B」が掛かったところ
胴部と腰部に釉薬が掛かりました。 -
③底部に釉薬を塗る
底部に釉薬の掛け残しが出た場合は、釉薬を筆塗りします。 厚塗りしたり、釉薬が高台にはみ出していると、焼成時に棚板に作品が溶着しますので、余分な釉薬はきれいに削るか拭き取ります。
6. 釉薬Cを掛ける(3色目:口縁部)
関連する手作りレシピ(陶芸作品の作り方)
おすすめ商品
ご紹介の技法におすすめの商品です。
-
陶画のり(ラテックス)500g
筆塗りして乾かすとゴム膜ができ、釉薬を弾きます。釉掛け後にゴム膜を剥がすと、素地が出てきます。釉薬の掛け分けや、ロウ抜き表現に便利。 -
粘土カッター
刃先が細く、鋭利なツールです。今回のレシピではラテックス被膜はがしに使用していますが、粘土のカットや穴あけ加工などにも便利。 -
パステル釉1kg(全4色)
今まで無かった、カラフルでやわらかい風合いのパステルカラー釉薬。単色はもちろん、2~3色を掛け分けするのもおすすめです。 -
特練り(とくねり)・半磁器土10kg
当店の人気粘土!半磁器ならではのきれいな白に仕上がり、釉薬も映えます。 特練り(とくねり)・白土もおすすめ。
この電気窯で焼ける!
ワンポイント アドバイス
陶画のり(ラテックス)について
陶画のり(ラテックス)は、粘性のある乳液状ですが、乾くとゴム状になり、釉薬を弾きます。
今回のハウツーのように、複数の釉薬を掛け分けする用途のほかに、釉抜き模様を描く際にも使われます。
ラテックスの乾燥後、釉掛けしたら、粘土カッターなどの針先で浮かせて、剥がすことができます。
筆にこびりつき、乾くとはがれにくくなりますので、ラテックスだけに使う筆をご用意ください。
筆は、穂先がナイロン製のものをお使いください。
筆の使用前に、中性洗剤を穂先に含ませておくと、使用後のゴム被膜を剥がしやすくなります。